自作パソコン制作動画を作った時の話 ~長めのプロローグ~
本日はyoutubeの動画にも上げた
自作パソコン動画を作った時のお話
正直、動画を作っていて思ったんですが
動画をカットするとき
ナレーションや字幕を入れることを念頭に置いたカットをしなければならない
ということに気が付きました。
最初はそもそもやり方がわからず
まず何をしていいのか、どういう機能があるのか
それを手探りで探している段階で
動画を加工した後、音声を吹き込んだり
字幕を入れること自体イメージすることができなかったというのが本音ではあります。
動画のカット作業を終えその動画を見返すと
ずいぶんと味気ない感じになりました。
あ、ちなみに動画の原本が6時間とかになってしまったので
一通り見るだけでも大変でした・・・
それを動画時間の13分に収めるために大半をカットしています
なので、カットだけで四日、ナレーションがさらに三日かかっています。
まず、撮影の段階で無駄が多すぎることが今回の最大のミスです。
今後の課題として、不必要な撮影をしない
作業を止めるときは動画も止める
カットすることを前提に撮影をする
など、撮影自体を短くすることが大事になってきます
話を戻します
撮影中に一人でしゃべっているわけでもありませんでしたのですごく静かな動画でした。
なのでまず、ナレーションを入れるか、字幕を入れる事が視野に入ります。
ここでまず私は信頼のおける友人などに相談をしました。
動画を見てもらって感想を聞いてみたのです。
そうすると、やはり味気がない、ナレーションを入れたほうがいい
音楽を入れなければならない、ゆっくり実況してみては?
字幕がほしい、ナレーションだけでは字幕もないと頭に入ってこない
など、いろいろな意見を頂けました。
意見を下さった皆様、その節は大変勉強になりました
ありがとうございます。
先日、一本目の練習作品でゲームの動画を上げてみたのですが
その時、字幕をやってみた感想としては字幕は非常に時間がかかり
背景の邪魔になる、そして視聴者本人が読まなければいけないと言う欠点がある
ということを学習しました。
なので、今回はまず、ナレーションから入れていこうと考えました。
しかし、私は動画を短くすることだけを考えながら編集作業をしていたため
音声を吹き込む時間がないことに気が付きました。
頑張って最初はナレーションで説明を入れていたのですが
序盤から物理的に説明を入れるスペースがなかったのです・・・・
もう動画を見た方ならお気づきだと思います
そうです、そういうことなんです・・・
そこでこのブログの出番ということになります。
~というわけで、長めのプロローグでした。~
コメント