自作パソコン動画補足説明(1)

こんにちわ、フリフォレです

今回は自作パソコン制作動画

 https://www.youtube.com/watch?v=hFg1VQ3zCtA

フリフォレ パソコンを作りました!

こちらの動画で、私がご紹介したパソコンのスペックおよび使用感

いいとこ悪いとこなどをお話していきたいと思う。

 

まず、使用パーツをざっと並べていこうと思う。

 

今回使用したパーツ

CPU    AMD Ryzen5 5600X

マザボ   TUF GAMING X570-PLUS

メモリ   Crucial 8MG 3200MHZ ×2枚

ストレージ WD_BLACK™ SN850 NVMe

SSD    Samsung SSD 860 EVO 500MB      

      WD Elements 2TB

      SEAGATE ST 2000DL003-9VT166

グラボ   NVIDIA GeForce GTX1070 8GB

CPUファン AS 500

電源    Corsair RM 850

ケース   黒鴉

 

分かりやすいようにリンクを貼っておく

アマゾン会員ならそのまま購入することも可能だ

AMD Ryzen 5 5600X with Wraith Stealth cooler 3.7GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000065BOX
【コア】6 【スレッド】12 【ソケット】AM4 【TDP】65W 【プロセス】7nm 【キャッシュ】35MB(L2キャッシュ合計3MB, L3キャッシュ合計32MB) 【クロック】3.7GHz 【TurboCoreクロック】4.6GHz 【GPU】-
ASUS AMD X570 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING X570-PLUS【ATX】
○「TUF GAMING X570-PLUS」の主な特長 PCIe Gen4、14つのDrMOSパワーステージ、デュアルM.2、DP、HDMI、SATA 6Gbps、およびUSB 3.2 Gen 2とAURA SYNC RGBを搭載したAMD AM4 ATXマザーボード ・AMD AM4ソケット AM4ソケット:最大限...
CFD販売 Crucial by Micron デスクトップPC用メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 8GBx2枚 288pin DIMM 無期限保証 相性保証 W4U3200CM-8G
【メモリ種類】DDR4 【Pin数】288 long-DIMM 【Speed】3200 MT/s 【容量】8GB×2枚 【Timing】CL22 【保証】無期限保証 【電圧 】1.2 V 【対応】 RoHS:◯ PSE:対象外 電波法:対象外
Western Digital ウエスタンデジタル SN850 500GB M.2-2280 PCIe Gen4 × 4 NVMe (読取り最大 7,000MB/秒) 内蔵SSD WDS500G1X0E-EC 【国内正規代理店品】
【容量】500GB 【保証】5年
ASUS R.O.G. STRIXシリーズ NVIDIA GeForce GTX1070搭載ビデオカード オーバークロック メモリ8GB STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
イルミネーション機能で鮮やかに光るR.O.G.シリーズのゲーマー向けGTX 1070ビデオカード 【GPU】 : GeForce GTX1070、 コアクロック:Base 1,632MHz /Boost 1,835MHz 、コア:1920 【メモリ】 : GDDR5 8GB 256bit メモリクロック:8,008MH...
Deepcool AS500 CPUクーラー Ryzen5000シリーズ対応 R-AS500-BKNLMN-G FN1481
DeepCool AS500シングルタワーCPUクーラーは、5本のヒートパイプを採用した設計となっており つのTF140S PWMファンとスリムな形状にもかかわらず高度な性能を発揮します。
Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
Corsair 製品のロットコードは通常、以下の位置に見つかります。さらに特定の情報については、特定の製品シリーズに関するCorsair ナレッジベースロットコードの記事をご覧ください。 ヘッドセット:コードはイヤーカップのアームにあります。 スピーカー:コードはサブウーファーの背面にあります。 ケース:コードはバック...
SAMA 左側面が強化ガラス(透明)のATXマザー対応ミドルタワーPCケース JAX-03W (黒鴉 kurogarasu)
サイドパネルに強化ガラスを採用したミドルタワーのPCケースです。マザーボードの対応フォームファクタは ATX/MicroATX/Mini-ITXになります。冷却ファンはリアに120mm×1を標準装備しており、オプションでフロント120mm×3、トップ120mm/140mm×2、ボトム(電源カバー)に120mm×2を搭載...

Ryzen5 5600x

まず、多くの方が気になるのはCPUだと思う。

今回発売されたAMDのRyzen5 その中で私が購入したものは5600xだ

 

正直、在庫がなく待ちきれなかったというのが本音である。

性能的なもので言えば5900xのほうが圧倒的に私向きなのだとは思うのだが

無かったものは仕方がない、正直、今のところは5600xで十分満足している

 

これ以上の性能が必要な人間は、本当にガチでクリエイターとして頑張っているのだろう

 

実際問題、ゲームを単体で稼働させることにおいて

今回出たCPUはほぼ横並びの性能なのである

いわゆるマシンパワーがゲームの必要スペックを満たしてしまっているのだ

ゲームを単体で稼働させるだけなら、どのCPUを使っても

人間が使う分には問題ない、それ以上のことをして初めてCPUを選び始めるのだ

 

具体的に動画を加工するなどのクリエイティブな分野では

CPUのコア(脳のようなもの)の数がモノをいう

多ければ多いほど、処理能力が上がるのである。

 

また、ゲームをしながら動画をインターネットに配信する

いわゆる生配信や、動画や音楽を聴きながらや電話をしながらなど

複数の情報処理をさせる場合においてもコアの数が重要になる

 

今回私が購入した5600xは AMD Ryzen5の中で最廉価のCPUである

当然一番コア数が少ないが、ゲーム中にタスクマネージャーを見ても

全部をフルに使っている様子がない

 

むしろグラフィックカードのボトルネックに引っかかってしまっていて

その性能をすべて使い切れていない状態にある

 

あと、気にするべきは電力消費と発熱量だろう

この5600xはTDP Thermal Design Power(熱設計電力)が65W

それ以外のモデルが105Wなので、圧倒的に少ない

ゆえに、発熱を気にせずに使うことができる

CPUクーラーや排熱用のファンを減らすこともでき

静穏にも貢献するのは素晴らしい

 

 

そうだ、まずRyzen5のラインナップについて説明しておこう

Ryzen5の今回のラインナップは4種類

今回発売されたCPUは性能が高いほうから

Ryzen5 5950x コア16

Ryzen5 5900x コア12

Ryzen5 5800x コア 8

Ryzen5 5600x コア 6

の4種類である

 

まぁ、コア数以外にも少しずつ違うが

気になるようなら、各自でAMDのサイトでも見ていただきたいと思う

AMD Ryzen™ デスクトップ・プロセッサー
パフォーマンス新時代の幕開けです。 AMD Ryzen 7000 シリーズは、世界で最も先進的なゲーマー/クリエイター向けデスクトップ・プロセッサーです。 詳細をご覧ください。

最下部に各CPUの詳細が表示されている

どのCPUも素晴らしいが

私個人としては5900xが欲しかった

 

それぞれの特徴は

 

Ryzen5 5950x

とにかくコア数が多い!

そのコア数でゴリ押す脳筋型CPU

 

長所・超マルチスレッド!エンコード関係で優秀

短所・ただし値段がバカみたいに高い!

   コア数の割に性能の伸びが悪く5900xとそんなに大きな差がない

  

Ryzen5 5900x

コア数は中の上

長所・コア数と発熱、電力がちょうどよいバランスでコアの性能をフルに発揮する

短所・在庫がない・・・どこにもない・・・売れすぎ

 

Ryzen5 5800x

コア数は中の下

今までのCPUだとこれぐらいのモデルが人気であったが

今回の8コアはちょっと仕上がりが良くないように感じる

具体的にコアの性能は全部似たようなものだが

コアにかかる負荷(TDP105W)を8コアで処理するには

ちょっとコア不足なようだ

長所・割と手に入る

短所・いろいろ残念、長所が迷走

 

 

Ryzen5 5600x

コア数最弱

TDP65W

長所・ゲームなどをする場合コスパもゲーム性能も最強、電気代安い、温度管理しなくていい

短所・メガタスク環境(動画エンコード)や複数のゲームを同時稼働などでは、劣る

 

 

私の場合、動画編集にも興味があったのでRyzen5 5900xが欲しかった

実際に使ったことはなく、インターネット上のデータだけではあるが

動画編集能力が倍近く違うらしい

マザーボードについて

今回購入したマザーボードは・・・と、その前に

そもそもマザーボードとは何なのか

 

マザーボードとは、CPUやメモリ、その他のすべてを物理的につなぐ基盤のことである

マザーボードの規格によって搭載できるパーツの規格が変わる

〇〇マザーなら、どこどこ製の第〇〇世代CPUを搭載することができる!

メモリは〇〇〇〇がつけれる!という感じだ

あとは、グラフィックカードとの通信速度の規格や

ストレージ(SSDやHD、M.2など)との通信速度の規格なんかもこいつにで決まる

CPUの次に決めなければならないパーツだと私は思っている

 

今回私が購入した TUF GAMING X570-PLUSは

 

入門向け高耐久、AMD用マザーボードである

このX570というのがチップセットであり

こいつがパソコンの限界値を決めているようなものだ

 

メモリやPCIe(グラボやストレージなど大量のデータを移動させる電気的なライン)性能

SATAポートの数や性能(基本今はSATA3)USBの種類や数

  

要するにかなり大事なパーツである。

 

値段のピンキリはあれど今存在している一番グレードの高いチップセットを選んでおけば間違いないだろう

値段の差はマザーボードについているパーツの値段とネームバリューである

 

具体的に電気系統でよいコンデンサーを使えば値段が上がり

放熱板が付けばその分値段が上がる

差し込み口をプラスチックにしてるか、金属で補強しているかで値段も変わる

 

要するに高ければそれだけ性能が良いと思えばまぁ、、、まぁ、あってるだろう

種類が多いので、個別にどんな性能があるかは個人で調べていただくとして

 

今回は私が購入したマザーボードについて説明していこう

 

私が購入した TUF GAMING X570-PLUSには大別に2種類あり

もう一方はWI-FI付きのものが存在している

 

個人的にFPSをするため、有線でしか使わないのでこれでよいが

WI-FI環境で使用するならそちらを選べば本体の中にWI-FIが入っているので便利だと思われる

ASUS AMD X570 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)【ATX】
○「TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)」の主な特長 PCIe Gen4、14つのDrMOSパワーステージ、Wi-Fi、デュアルM.2、DP、HDMI、SATA 6Gbps、およびUSB 3.2 Gen 2とAURA SYNC RGBを搭載したAMD AM4 ATXマザーボード ・AMD AM4ソケ...

少しだけお値段が上がるが、別個でWI-FIを購入しなくてもよいし

内臓なら場所も取らない、取り付けの手間もないのでありだと思う

 

 

さて、話を戻そう

個人的に良いと思ったのはX570はPCIe4.0に対応しており

TUF GAMING X570-PLUSはm.2スロット二枚ともに4.0が対応しているらしいのだ

ストレージ性能的には下からSATA1~3(3で600MB/s)があり

SATA3M.2(600MB/s)、PCIe3(4.000MB/s)、PCIe4(7.000MB/s)

という感じで速度が速くなる

ストレージが速いということは、読み込み速度、書き込み速度が速いということだ

これは、ゲームの起動(読み込み)や動画の保存(書き込み)なんかに大きく影響する

非常に重要な項目だろう

 

ちなみに、今のところAMDしかPCIe4には対応しておらず、その速度を感じるには

AMDのパソコンを手に入れる以外に方法はない

 

 

基盤は基本的に交換しない場合が多いので、良いものを買っておいたほうが

後々拡張するときに困ることがないと私は思う

 

 

えっと、まだ序盤なのだが、文章が長くなりすぎるので一回ここで切ろうと思う

何を書いたかわからなくなってしまったり、

見返すときに分かりやすくするために別枠で続きを書く予定だ

是非続きも読んでもらえると嬉しく思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました